|
邪馬台国時代の墓が発見されたとは驚きました。
より詳しい調査が待ち遠しいですね。
このエリアにはまだまだ謎が隠されているのかもしれません。
より詳しい調査が待ち遠しいですね。
このエリアにはまだまだ謎が隠されているのかもしれません。
1 樽悶 ★ :2023/05/31(水) 12:52:22.90ID:cxSZzWl59
表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です。邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました。
■「線刻」と呼ばれる多数の記号
吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。
■来月に石棺墓の入り口を開ける
邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。
5/29(月) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142
弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。
この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。
4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。
弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。
吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。
吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。
2023年5月29日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html
世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。
「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)
吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。
見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。
佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。
6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。
5/29(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
★1:2023/05/29(月) 19:34:47.21
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685451589/

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です。邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました。
■「線刻」と呼ばれる多数の記号
吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。
■来月に石棺墓の入り口を開ける
邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。
5/29(月) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142
弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。
この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。
4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。
弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。
吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。
吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。
2023年5月29日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html
世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。
「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)
吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。
見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。
佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。
6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。
5/29(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
★1:2023/05/29(月) 19:34:47.21
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685451589/
5 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/31(水) 12:55:51.17ID:LXYUZK7W0
楽しみやな
開けるときライブ配信せんのかな
開けるときライブ配信せんのかな
7 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/31(水) 12:59:13.43ID:s5Jrs9rI0
ただの墓荒らし
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/31(水) 13:00:40.98ID:taN8zKTW0
つまり、墓の上に神社があったのか?
バチが当たりそうで怖いな
バチが当たりそうで怖いな
20 伊太乃に居たの#いたのにいたの :2023/05/31(水) 13:07:57.50ID:wCcsXxhE0
>>11
古墳と神社、遺跡と神社はセットみたいなものよ、墓だったっり、昔の居住地だったりが、元の意味は忘れられて
聖地として後から神社ができたりする。
古墳と神社、遺跡と神社はセットみたいなものよ、墓だったっり、昔の居住地だったりが、元の意味は忘れられて
聖地として後から神社ができたりする。
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/31(水) 13:14:49.80ID:T+LCF2Ch0
>>11
墓に埋葬されてる人を祀る神社なら罰当たらないだろ
墓に埋葬されてる人を祀る神社なら罰当たらないだろ
15 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/31(水) 13:03:37.26ID:9RbqM7U+0
決着がついた感があって、なんか寂しいね。
畿内は今までゴッドハンドで誤魔化して来たけど等々メッキが剥がれたわけです。
九州説派の皆様、おめでとうございます。
畿内は今までゴッドハンドで誤魔化して来たけど等々メッキが剥がれたわけです。
九州説派の皆様、おめでとうございます。
18 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/31(水) 13:07:00.46ID:j9B+7y050
>>15
全然関係ない東北のアマチュアの旧石器の捏造と、畿内説を混ぜてる嘘吐きの方が印象悪いけどな
全然関係ない東北のアマチュアの旧石器の捏造と、畿内説を混ぜてる嘘吐きの方が印象悪いけどな
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/31(水) 13:08:32.47ID:yF10RJov0
>>18
畿内説唱えてるの捏造グループの一員だろ
畿内説唱えてるの捏造グループの一員だろ
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/31(水) 13:04:27.47ID:BinfUT0q0
地表を剥がして時間が経っていると
思うが、石の隙間から外気が内部に
侵入することの影響は無いんだろうか?
思うが、石の隙間から外気が内部に
侵入することの影響は無いんだろうか?
24 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/31(水) 13:13:55.16ID:qgR40tlX0
邪馬台国ってファンタジーでしょ‥😅
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/31(水) 13:20:04.13ID:WOjG0qik0
まだやってるのかよw
今回見つかった石棺墓から何が出てきても
何もわからんだろ
今回見つかった石棺墓から何が出てきても
何もわからんだろ
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/31(水) 13:23:25.50ID:8cweqJln0
前スレで女王国の範囲という話題になってたけど
調べたらいろんな説があるな
学者の論文にあった一つの説では不弥国は女王国ではなくて女王国の最西端は本州の山口県だというものだった
調べたらいろんな説があるな
学者の論文にあった一つの説では不弥国は女王国ではなくて女王国の最西端は本州の山口県だというものだった
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/31(水) 13:31:18.32ID:2wHixgD00
>>35
あれ?一大率の伊都国は?
あれ?一大率の伊都国は?
45 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/31(水) 13:35:06.31ID:apHPLpxe0
邪馬台国論争なんてどうしても神功皇后が実在したとはしたくない連中のマッチポンプに過ぎない。
しかし、神功皇后の逸話は日本書紀にもないものを含め九州にものすごく存在し。畿内にも存在する。
年代が合わない説もなぜか日本書紀を否定しながら書かれている天皇の年齢を正しいとして積み上げるという。とんでもギミックを使っている。
それに対する解答は魏志倭人伝に倭人は年齢の数え方が年に二つという数え方をしていると書いてある。これを適用するなら年代も完全一致する。逸話も非常に多くが重なり神功皇后でないとするのは困難だと考えるのが普通で本居宣長もそこは否定できない。ただ朝貢は日本書紀にも書かれていないしやっていない。そこに何某かの嘘か間違いやギミックがあるとするのが女酋長説の原点。
東と南問題も当時の中国の日本列島の地図が大陸の東ではなく南へ延びていたんだから錯誤も何の不思議もない。地図を示されてどこだと聞かれたらここかな?となって、距離ではなく行程による記事もきかれたほうが実際に自分たちのやっている遠征の行程を具体的に教えた結果。
しかし、神功皇后の逸話は日本書紀にもないものを含め九州にものすごく存在し。畿内にも存在する。
年代が合わない説もなぜか日本書紀を否定しながら書かれている天皇の年齢を正しいとして積み上げるという。とんでもギミックを使っている。
それに対する解答は魏志倭人伝に倭人は年齢の数え方が年に二つという数え方をしていると書いてある。これを適用するなら年代も完全一致する。逸話も非常に多くが重なり神功皇后でないとするのは困難だと考えるのが普通で本居宣長もそこは否定できない。ただ朝貢は日本書紀にも書かれていないしやっていない。そこに何某かの嘘か間違いやギミックがあるとするのが女酋長説の原点。
東と南問題も当時の中国の日本列島の地図が大陸の東ではなく南へ延びていたんだから錯誤も何の不思議もない。地図を示されてどこだと聞かれたらここかな?となって、距離ではなく行程による記事もきかれたほうが実際に自分たちのやっている遠征の行程を具体的に教えた結果。
49 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/31(水) 13:38:05.43ID:T+LCF2Ch0
>>45
水行というのは船で移動するというだけの意味ではなく
川沿いを歩いて行く時にも使う
それを踏まえて読めば普通に九州の範囲内で収まる
水行というのは船で移動するというだけの意味ではなく
川沿いを歩いて行く時にも使う
それを踏まえて読めば普通に九州の範囲内で収まる
46 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/31(水) 13:35:57.92ID:AWBxYn8k0
Wikipediaを読み漁ってたら、墓石や棺に線を入れるのは新羅の文化だと書いてあった
これ朝鮮人の王族の墓なんじゃね
これ朝鮮人の王族の墓なんじゃね
47 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/31(水) 13:36:54.61ID:Ou9QbSHl0
>>46
しらぎってスサノオの国やん
しらぎってスサノオの国やん
50 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/31(水) 13:38:19.59ID:FprVbszQ0
>>47
それはただの俗説
スサノオは高天原から朝鮮半島なんて寄ってない
それはただの俗説
スサノオは高天原から朝鮮半島なんて寄ってない
コメント
コメントする